[NV350キャラバン車中泊DIY] スタッドレス装着(iceguard/daytona)



キャンピングカー関係ないけど。




スキー場が徐々にオープンし始めてきた。

今年はキャラバンで雪山行ってみようと思い、
9月に楽天でポチって実家に置いてあったスタッドレス。


ついに装着した。
自分で。




DIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。


毎度のことだが全部が初めて。

スタッドレスは、ヨコハマタイヤのiceGUARD(バン用)とデイトナの鉄ホイールがセットになってるやつを買った。

これ。




で、タイヤの脱着のためにいくつか工具類もポチっておいた。

まず、ジャッキ。
車載のやつもあるけど、それだとタイヤ1個ごとにジャッキアップが必要で辛そうなので、タイヤ2個ずつ浮かせられる、最強のやつにした。

油圧式のフロアジャッキ。
3トン持ち上がるらしい。





キャラバンの重さは3トンちょいあるからこれにしたんだけど、よく考えたら前と後ろ別々に上げるから、前軸重か後軸重の重い方+αくらいのジャッキでよかった気もしてるけど、まあ良しとする。

こないだの車検での計測結果によると前軸重が1160キロで後軸重が820キロ。つまり、1500キロ上がるジャッキで十分だった説が否めない。

車検の結果

まあ、良しとする。

これから内装作って体重増えるし。


フロアジャッキと、あとはレンチ。

クロスレンチとトルクレンチをゲットしておいた。


クロスレンチは、収納時に一本になるやつ。





トルクレンチは実家近くのDoitで買ったけど、こんな感じのやつ。





最初トルクレンチがどんなものかよくわらからなかったが、
締め付けの強さ(トルク)をセットしておいて、そのトルクに達したらカチッと合図してくれるというもの。

タイヤを固定するのに締め付けが弱くても強くてもダメで、メーカーが指定したトルクで締める必要があるので、トルクレンチは重要らしい。

NV350キャラバンの場合は108N(11kgくらい)と取説に指定があった。


作業は親父の畑の前のスペースでやった。


作業前

トルクレンチ/ クロスレンチ/ フロアジャッキ

まずは後ろから、ジャッキアップ。
ジャッキポイントは、スペアタイヤの前の真ん中の部分。

スペアタイヤの前

木を噛ませた
フロアジャッキのジャッキアップは想像以上に簡単で、数回ハンドルを上下するだけで車が浮いた。

親父に聞きながら作業進めたが、流れはいたって単純だった。


  1. タイヤが軽く接地した状態にして、クロスレンチでナットを緩める
  2. タイヤを浮かせて、外す
  3. 新しいタイヤをハメて、ナットを軽く締める
  4. 軽く接地させる
  5. クロスレンチである程度締める
  6. トルクレンチで指定の強度で締める


これを今回の場合は後ろと前の2回、タイヤ2個ずつ繰り返した。
(タイヤ一つづずジャッキアップする場合はこれを4回やるのかな..)


ジャッキアップしてない側のタイヤには、滑らないように坂の下側に輪止めをおいた。
(その場で木を切って作った

輪止め

初めてだったので、最初にやった後輪は時間がかかったけど、前輪は倍速で終わった。
塩梅がわかった。

前輪のジャッキポイントは、ここ。
車載のマニュアルには1輪ずつ上げるためのジャッキポイントしか記載がないので、ググった。

ここ

ここ

作業の詳細は上の動画を参照。

スタッドレス装着はこれで完了した。
かっこよすぎて元のタイヤに戻したくない。

-----------

親父の畑で初めて作業したけど最高だった。
昼に鉢輪でお湯沸かしてラーメン食ったりプチアウトドア感。

あと、今回初めてつなぎをきて作業した。
つなぎ、最高だった。


七輪ならぬ鉢輪

ラメーン

スタッドレスは装着したものの、雪山に行くにはこのままだとまだ多分ダメで、
次は荷台の後ろに遂にベッドを作る。

なんで雪山行くためにベッド作るかというと、後ろを重くしたいから。

この車は二駆のFRなので雪道に超絶不向きとのこと。
上の車検データにもあるけど、前にエンジンあるから前軸重はあるけど後軸重が少ない。で、駆動するのは後輪。

後ろに体重が乗らないから雪の上とか傾斜あるところで発進とかしようとすると空回りする可能性が高いらしい。

トラクションのなさと加重作戦の重要性については既に今年の夏にJPくんの別荘で身をもって体感済。([NV350キャンピングカー製作] 二駆FRのトラクションと加重作戦)

この時はマジで焦った。

なので、雪山行く前に後輪にガッツリ加重した状態にする。
そして雪山行く時は、平坦な道で行ける奥利根とか神立あたりから様子を見ながら攻めていきたい。

いきなり丸沼とか奥只見とか、無理。怖い。
軽井沢もちょっと怖い。

家に戻ってから、板ちゃんのワックスがけをした。
この前買ったLibertyちゃんと、ずっと乗ってるFactionちゃん。

Libertyちゃん

Factionちゃん



Factionちゃんもまだまだ行けそうな感じなので、(溝行くかわからんが)溝メインと、山にも持っていこうと思う。



つなぎ



最後に、車載ジャッキでジャッキアップを試してみたので動画を残しておく。
フロアジャッキに比べると10倍遅かったけど、クルクル回すだけなのでそこまで
大変ではなかった。

いざという時はこれで大丈夫。