[NV350キャラバン車中泊DIY] 接触事故からのドライブレコーダー & 駐車監視ユニット装着 (コムテックHDR-102 & HDROP-05)




キャンピングカー製作のDIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。





この前雪山行くため夜中に出発したが、駐車場出て10メートルのところでタクシーとすれ違いざまに擦った。

超狭い道で慎重にすれ違ったが、すれ違いが終わる瞬間に右後ろどうしが軽くぶつかった。

警察呼んで事故処理したとき、相手のタクシー運転手はひたすら"こっちは止まって通り過ぎるのを待っていました。" と警察に言っていた。俺としては、ぶつかった時俺は動いていたけどタクシーが止まっていたかどうかは分からなかったので、そう伝えたが、警察はタクシーが止まっていて俺が通り過ぎる時にぶつかったということで処理された。

警察の人は、"タクシーの運転手さんなので間違い無いでしょう"とか言っていて、そんなわけないだろって思ったがこれから雪山行くしこんなところで争う時間は無駄だと思い、保険会社に示談交渉を任せた。

担当者の話では、相手がタクシーということもあり、10:0でふっかけてきたらしいが、1ヶ月の交渉の結果、0:0で賠償無し&等級維持となった。

車の傷はコンパウンドで擦ったら消えたので請求はしない予定だったが、相手が請求(しかも全額)してきたので担当者はひたすら証拠提出しろと言って突き放したらしい。で、タクシー側は証拠を出さずに10:0とだけ言い張ったらしい。

○和タクシーさん...まじ勘弁。

保険の担当者は相手(タクシー)の傷が軽いのも知ってるので(俺が写真撮っておいた)、"仮に2(タクシー):8(俺)とかになったとしても俺側に払う修理代の方が高くつく可能性もありますよ?"という感じで交渉したところ、0:0に落ち着かせることができたらしい。

myキャラビン

相手タクシー


今回は結果オーライだったが、ドラレコの必要性を痛感したので、即ポチった。


ドラレコ必要★


楽天ランキング1位のコムテックHDR-102と、それに対応している駐車監視/常時電源接続ユニットにした。衝撃感知とかGPSも付いてるらしい。








SDは8GBのが付属していたが、GoProで使ってた32GBのを使うことにした。
GoProは8GBでいいでしょう。

駐車監視ユニットのバッテリー(常時電源)線とACC線をナビ裏から分岐させ、駐車監視コントローラーをハンドルの左下辺りに設置。

ボディアースはナビを固定するボルトに共締め。

カメラに繋ぐ線はナビの裏経由で左に通して、Aピラーの中通して天井経由でバックミラー付近に持ってきた。

以下概要。

配線概要

とりあえずナビを外す。(やり方は前サブウーファーつけた時と一緒)




で、分岐させるバッテリー線とACC線も前参考にした先人の知恵を拝借(以下画像)。
19番がバッテリー線、7番がACC線。

みんカラさんより拝借...
(http://minkara.carview.co.jp/userid/1183602/car/1510907/2584073/note.aspx)


すると、、、、、、

サブウーファーに繋いでる右スピーカーから分岐させる線、

前じゃなくて後ろのやつ分岐させてることに気づいた。。。。。


ので、、これもついでに直した。

これ買ってきてからの、

細線用分岐コネクタ

コネクタを右前のプラスとマイナスそれぞれに付け替えた。
外したところはビニールテープで保護を。

#13(右後+), #14(右後-)に付いてたのを、

#11(右前+), #12(右前-)に付け直した...

すると、サブウーファーの勢いが前より増大した。
(後ろスピーカー外してスピーカー設定の前後バランスを10:0にしてるので)


気を取り直して、 ドラレコ用の配線を分岐。
赤い線が#7 ACCから分岐したやつで、黄色い線が#19 バッテリーから分岐したやつ。

ドラレコ配線分岐

コントローラー側は運転席の足元に出した。

出してコントローラーつけた

次に左のAピラーを外した。

まず取っ手を外し、


取っ手


ゴムを一部剥がし、

ゴム

ピラーを引っ張ってクリップ抜けば、取れた。

引っ張った


それから配線通しでナビから左にツッコミ入れて、


ツッコミ


左側、Aピラーの下付近から出した。

出た

あとはピラーから天井に這わせて配線完了。
天井は外しっぱなしだったので楽だった。

完了

駐車監視コントローラーはこんな感じで設置した。

見える配線はスパイラルチューブでまとめた

この駐車監視ユニット、設定項目が色々あってすごい。
ざっとこんな感じ。


  • 衝撃感知してからの撮影時間
  • エンジン切ってからの撮影時間
  • 定期起動して撮影する場合のインターバル
  • バッテリー低電圧遮断の基準電圧
  • 衝撃感知の感度


取説

ちっちゃいスイッチがいっぱい並んでる。

ちっちゃいスイッチたち

とりあえず走行時撮影と駐車監視を試したが、問題なさそうだった。
車止めるときはドラレコの方向意識して向きを決めよう。(出入り口の方に頭を向けるなど)

あとは、車がでかいので、ラズパイカスタマイズして後部の監視用システム作ろうと企み中。


[作業に使った道具類]

配線コネクタ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
エーモン 2977 配線コネクター
価格:317円(税込、送料別) (2018/1/27時点)






配線ガイド






スパイラルチューブ


配線バンド


あとは基本的な工具



これ、俺使ってるのと一緒のやつ。


マグネットトレーは、外したネジやボルトを作業中入れておくのに重宝。
紛失する心配がないので安心。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
トラスコ中山 丸形マグネットトレー 平面 Φ150XH40 TRMT150
価格:860円(税込、送料別) (2018/1/29時点)



DIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。