NV350キャンピングカー化まとめ
キャンピングカー製作のDIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。
スピーカー交換したら、さらに欲が出てウーハーに手を出してしまった。
知識ゼロから調べてると以下のことがわかった。
ウーハーにはアンプ内蔵のもの(パワーどサブウーハーなどという)と、そうでないもの(ウーハーとアンプを別々に買って繋げる必要があるもの)がある。
違いとしては、前者は後者に比べて深い低音域まで出せなかったりパワーがしょぼかったりしがちとのことだ。ただし値段は前者の方がもちろん安く済むし、設置も楽。(一つにまとまってるので)
で、オートバックスに行って、実際に音を聞いてみたところ(一体型しか置いてなかったのでそれを試聴した)、全然いいじゃんってことで、試聴した中で一番良さげだったカロッツェリアのTS-WX130DAを楽天でポチった。(ポイントが大量に溜まってたので、ポイントで購入)
しかもこれ、幅20センチだから運転席横にちょうど収まる。
ウヘウヘ。
さて、どうやってつけるか。
RCA入力かスピーカー入力の2択とのことだった。
RCAってなんだ??? スピーカー入力ってなんだ???
って感じだったが、調べると、RCAってのはよくゲームをテレビに繋ぐ赤と白(と黄色)の端子のことで、我がブレインの日産純正ナビにはどうやらRCA出力が無いため、RCA入力を使うにはハイローコンバータなるものを介す必要があるらしいところまで分かった。
スピーカー入力というのは、単純にナビからスピーカーに繋がってる線を分岐させてサブウーファーに繋ぐやり方だった。
これに決定。シンプルイズベスト なはず。
配線の完成イメージ(結果こうなった)はこんな感じ
作業開始。
まずはナビを外すところから。
これまた動画にまとめてYoutubeにアップした。
枠を外してネジでナビ本体を外す。
全てが初めてなので手こずりまくり。
で、スピーカーの線は、この赤丸のカプラーにある。
が、どれがどの線だ!!!って感じでさっぱりだったところ、神記事降臨。
ディーラーから入手した図面を晒してくださっておった。
右前+ 右前- 左前+ 左前- 右後+ 右後- 左後+ 左後- が位置と色(アルファベット)と共に完全に記載されておる。
これが正だと信じ、作業続行。(結果、おkでした)
後ろスピーカーは線はあるけどスピーカー自体付いてないので前スピーカーの線を分岐させることにした。(※結果的に大正解。後述)
サブウーファー側に繋ぐケーブルには、取説にあるようにギボシ端子が最初から付いていた。
ケーブルが長すぎるのと、ナビ裏から分岐するにあたりギボシを圧着する余裕が無さそう(だし面倒)なので、一旦適度にぶった切った。
からの、エーモンの分岐コネクタを装着。
これ。オートバックスとかにも売ってる。(今回は細い線なので白を使用)
それぞれ対象の分岐元にパチンとハメて、分岐完了。
超簡単。
適当にビニールテープで巻いた。笑
※2018 3/4、ドライブレコーダー設置のためにナビ裏確認したところ、右スピーカー線の分岐元を間違えていた(前ではなく後ろの線を分岐していた)ので、修正....
で、分岐したスピーカー線はサブウーファーに繋がないといけないので、足元から出すことにした。ここで役に立った(というか無いと無理)のが、配線ガイド。
配線通すところの動画。
これで、スピーカー線分岐して足元から出すところまで完了。
※なお、今回のスピーカー線を分岐する方法で繋げば、エンジンON/OFFに連動してサブウーファーもON/OFFされると説明書に書いてあるので信じた。(結果その通りだった)
なので、付属のリモート線はガン無視して使ってないし、後述のバッ直線もACCリレーなど何もしていない。(ダメだった場合に備えてリレー付きのバッ直キットは一応買っておいたが)
次に、電源を取らねばならない。
方法は、バッ直。10A以上取れればいいと書いてあったのでヒューズ電源からでもいいっぽいが、この後サブバッテリーの走行充電を組むときの練習も兼ねて、バッ直してみた。
バッテリーを触るにあたり、まずマイナス端子を外す。
これにより絶対に電気が流れない保証が得られるので、安心して作業できる。
ついでにマイナス端子をビニールテープで絶縁した。
プラス側は、赤いカバーを外すとこうなっていて、
赤丸のフリーの端子を使うことにした。(手前の端子は充電制御なんちゃらっぽいのでよくないらしい。ようわからんが)
2スケアのケーブルに丸形端子を圧着し、バッテリーに接続。
(ウーハー付属の電源ケーブルが10Aヒューズ付きだったので、20AまでOKな2スケアの線で十分と判断。スケアと許容電流の対応表はこれ参照)
バッテリーから配線をエンジンルームの外に出してるゴムを発見したので、そこにドライバー突っ込んで穴を開けた。
その穴に新しいケーブルをぶち込んだ。
エンジンルーム内なので高熱になりそうなので、バッテリーからここまでは、コルゲートチューブでケーブルを保護した。
そんでー、ギボシ端子でウーハー側の電源ケーブルに接続。
マジックテープのバンドを使って、ケーブルを整えた。
電源ケーブルは、エンジンルームの前を通して運転席側に持ってくるので、ここも念のためコルゲートチューブで保護した。端子とか圧着したあとで、端から入れるのが困難だったので、チューブを割いて、ケーブルをねじ込み、ビニールテープで閉じた。
アース線は運転席下の適当なボルトにねじ込んだ。
バッテリーからの電源ケーブルと、ナビからのスピーカー線を合流させてから、ぐるぐる巻きにまとめるやつで束ねた。
ここで一旦ウーファーに線をつないで、ついに試運転!!!
(※シート外したりレアルシルトでデッドニングしてある件は、別途書こうと思う。)
ところが、、、、、、
この時点でウーファーさん、ほぼ微動だにしない感じ。
電源ランプは付いているが、曲流しても全然ボンボン言わなない!!!
マジで接続ミスか不良品かと思った。。。。
一旦部屋に戻って調べたところ、、
どうやら接続ミスかナビ側の設定か、選曲(重低音が無い曲の場合はウーハー鳴らない)原因っぽかった。
ナビの設定であることを信じ、設定をいじってみた。
で、まずフロント/センター/リアの調整をフロントに全寄せ。
これで劇的に変わった。
そもそもリアにスピーカーないから全フロントでいいはずだし、フロントのスピーカー線をウーファーにつないでるから、こうすることでウーファーが全力出すようになった。
次にイコライザ。もともとFLATになってて、全然低音出ない設定になっていた。
IMPACTとかS.BASSに変えるとこれまた劇的に低音でるようになったが、
ユーザーカスタマイズにすると設定次第で超ボンボンなるようになった。(そこまで求めるかは別として。)
他にも色々な設定項目があったけど、この二つが一番劇的に変わった。
かなり焦ったが、これにて解決。。
改めて配線を整理して、カバーを戻して。(このあとちゃんとシートも戻して、)
完了。
下は設置後の写真。運転席横の20センチの隙間にビタ着。
裏面は、エーモンのショック吸収&滑り止めのクッションを貼った。
[作業に使った道具類]
配線コネクタ
配線ガイド
2.00sqのケーブル(バッテリーから電源取り出しに使用)
コルゲートチューブ
スパイラルチューブ
配線バンド
丸形端子
ギボシ端子
電工ペンチ
ショックノン
あとは基本的な工具。
キャンピングカー製作のDIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。
スピーカー交換したら、さらに欲が出てウーハーに手を出してしまった。
知識ゼロから調べてると以下のことがわかった。
ウーハーにはアンプ内蔵のもの(パワーどサブウーハーなどという)と、そうでないもの(ウーハーとアンプを別々に買って繋げる必要があるもの)がある。
違いとしては、前者は後者に比べて深い低音域まで出せなかったりパワーがしょぼかったりしがちとのことだ。ただし値段は前者の方がもちろん安く済むし、設置も楽。(一つにまとまってるので)
で、オートバックスに行って、実際に音を聞いてみたところ(一体型しか置いてなかったのでそれを試聴した)、全然いいじゃんってことで、試聴した中で一番良さげだったカロッツェリアのTS-WX130DAを楽天でポチった。(ポイントが大量に溜まってたので、ポイントで購入)
しかもこれ、幅20センチだから運転席横にちょうど収まる。
ウヘウヘ。
![]()
TS-WX130DA パイオニア 20cm×13cmパワードサブウーファー carrozzeria(カロッツェリア) [TSWX130DA]【返品種別A】
価格:16300円(税込、送料無料) (2018/1/27時点) |
さて、どうやってつけるか。
RCA入力かスピーカー入力の2択とのことだった。
RCAってなんだ??? スピーカー入力ってなんだ???
って感じだったが、調べると、RCAってのはよくゲームをテレビに繋ぐ赤と白(と黄色)の端子のことで、我がブレインの日産純正ナビにはどうやらRCA出力が無いため、RCA入力を使うにはハイローコンバータなるものを介す必要があるらしいところまで分かった。
スピーカー入力というのは、単純にナビからスピーカーに繋がってる線を分岐させてサブウーファーに繋ぐやり方だった。
これに決定。シンプルイズベスト なはず。
サブウーハーの取説 |
配線の完成イメージ(結果こうなった)はこんな感じ
作業開始。
まずはナビを外すところから。
これまた動画にまとめてYoutubeにアップした。
枠を外してネジでナビ本体を外す。
全てが初めてなので手こずりまくり。
で、スピーカーの線は、この赤丸のカプラーにある。
が、どれがどの線だ!!!って感じでさっぱりだったところ、神記事降臨。
ディーラーから入手した図面を晒してくださっておった。
右前+ 右前- 左前+ 左前- 右後+ 右後- 左後+ 左後- が位置と色(アルファベット)と共に完全に記載されておる。
これが正だと信じ、作業続行。(結果、おkでした)
![]() |
みんカラさんより拝借... (http://minkara.carview.co.jp/userid/1183602/car/1510907/2584073/note.aspx) |
この場合右の紫が9番イルミ、その横のピンクが7番ACCになる。 こんな具合で上の図面と見比べながら分岐したいスピーカー線(前右+,前右-,前左+,前左-)を特定する。 |
後ろスピーカーは線はあるけどスピーカー自体付いてないので前スピーカーの線を分岐させることにした。(※結果的に大正解。後述)
後スピーカー設置場所(線は来てるがスピーカーは無い) |
サブウーファー側に繋ぐケーブルには、取説にあるようにギボシ端子が最初から付いていた。
ケーブルが長すぎるのと、ナビ裏から分岐するにあたりギボシを圧着する余裕が無さそう(だし面倒)なので、一旦適度にぶった切った。
からの、エーモンの分岐コネクタを装着。
これ。オートバックスとかにも売ってる。(今回は細い線なので白を使用)
それぞれ対象の分岐元にパチンとハメて、分岐完了。
超簡単。
適当にビニールテープで巻いた。笑
※2018 3/4、ドライブレコーダー設置のためにナビ裏確認したところ、右スピーカー線の分岐元を間違えていた(前ではなく後ろの線を分岐していた)ので、修正....
で、分岐したスピーカー線はサブウーファーに繋がないといけないので、足元から出すことにした。ここで役に立った(というか無いと無理)のが、配線ガイド。
配線通すところの動画。
これで、スピーカー線分岐して足元から出すところまで完了。
※なお、今回のスピーカー線を分岐する方法で繋げば、エンジンON/OFFに連動してサブウーファーもON/OFFされると説明書に書いてあるので信じた。(結果その通りだった)
なので、付属のリモート線はガン無視して使ってないし、後述のバッ直線もACCリレーなど何もしていない。(ダメだった場合に備えてリレー付きのバッ直キットは一応買っておいたが)
次に、電源を取らねばならない。
方法は、バッ直。10A以上取れればいいと書いてあったのでヒューズ電源からでもいいっぽいが、この後サブバッテリーの走行充電を組むときの練習も兼ねて、バッ直してみた。
バッテリーを触るにあたり、まずマイナス端子を外す。
これにより絶対に電気が流れない保証が得られるので、安心して作業できる。
ついでにマイナス端子をビニールテープで絶縁した。
プラス側は、赤いカバーを外すとこうなっていて、
赤丸のフリーの端子を使うことにした。(手前の端子は充電制御なんちゃらっぽいのでよくないらしい。ようわからんが)
※ワッシャーとナットが無いので、ホームセンターで別途購入した。 (鉄のM8だったかと) |
2スケアのケーブルに丸形端子を圧着し、バッテリーに接続。
(ウーハー付属の電源ケーブルが10Aヒューズ付きだったので、20AまでOKな2スケアの線で十分と判断。スケアと許容電流の対応表はこれ参照)
バッテリーから配線をエンジンルームの外に出してるゴムを発見したので、そこにドライバー突っ込んで穴を開けた。
その穴に新しいケーブルをぶち込んだ。
エンジンルーム内なので高熱になりそうなので、バッテリーからここまでは、コルゲートチューブでケーブルを保護した。
そんでー、ギボシ端子でウーハー側の電源ケーブルに接続。
バッ直のケーブルと、ウーファーにつなぐケーブルをギボシで接続 |
マジックテープのバンドを使って、ケーブルを整えた。
バッテリーの端子に触れないようにした。 |
中央の金具に巻きつけた。 |
ギボシでウーファー側の線につないだすぐ後に10Aヒューズがある。 |
電源ケーブルは、エンジンルームの前を通して運転席側に持ってくるので、ここも念のためコルゲートチューブで保護した。端子とか圧着したあとで、端から入れるのが困難だったので、チューブを割いて、ケーブルをねじ込み、ビニールテープで閉じた。
ねじ込んでる途中 |
マットの裏に配線。 |
アース線は運転席下の適当なボルトにねじ込んだ。
ボディアース。 |
バッテリーからの電源ケーブルと、ナビからのスピーカー線を合流させてから、ぐるぐる巻きにまとめるやつで束ねた。
スパイラルチューブで一本化。 |
ここで一旦ウーファーに線をつないで、ついに試運転!!!
(※シート外したりレアルシルトでデッドニングしてある件は、別途書こうと思う。)
運転席下を経由してウーファーに接続。 |
ところが、、、、、、
この時点でウーファーさん、ほぼ微動だにしない感じ。
電源ランプは付いているが、曲流しても全然ボンボン言わなない!!!
マジで接続ミスか不良品かと思った。。。。
一旦部屋に戻って調べたところ、、
どうやら接続ミスかナビ側の設定か、選曲(重低音が無い曲の場合はウーハー鳴らない)原因っぽかった。
ナビの設定であることを信じ、設定をいじってみた。
で、まずフロント/センター/リアの調整をフロントに全寄せ。
これで劇的に変わった。
そもそもリアにスピーカーないから全フロントでいいはずだし、フロントのスピーカー線をウーファーにつないでるから、こうすることでウーファーが全力出すようになった。
次にイコライザ。もともとFLATになってて、全然低音出ない設定になっていた。
IMPACTとかS.BASSに変えるとこれまた劇的に低音でるようになったが、
ユーザーカスタマイズにすると設定次第で超ボンボンなるようになった。(そこまで求めるかは別として。)
他にも色々な設定項目があったけど、この二つが一番劇的に変わった。
かなり焦ったが、これにて解決。。
改めて配線を整理して、カバーを戻して。(このあとちゃんとシートも戻して、)
シートベルトチェック用のケーブル(右に出てるやつ)が出てる穴から ウーファーのケーブルを出した。 |
完了。
下は設置後の写真。運転席横の20センチの隙間にビタ着。
![]() |
激カワ |
裏面は、エーモンのショック吸収&滑り止めのクッションを貼った。
[作業に使った道具類]
配線コネクタ
|
配線ガイド
|
2.00sqのケーブル(バッテリーから電源取り出しに使用)
|
コルゲートチューブ
|
スパイラルチューブ
|
配線バンド
![]()
ケーブルタイ 面ファスナー 幅10mm フリーカット 3m ブラック 配線の整理に最適な結束バンド [CA-MF6BK]【サンワサプライ】【ネコポス対応】【楽天BOX受取対象商品】
価格:360円(税込、送料別) (2018/1/27時点) |
丸形端子
|
ギボシ端子
|
電工ペンチ
|
ショックノン
|
あとは基本的な工具。
![]()
E-Value ツールセット ETS-70M 【送料無料】 藤原産業 (工具セット 作業セット 日曜大工 家具組み立て 常備工具 セット 工具 工具箱セット ETS-68M 後継機種)
価格:3480円(税込、送料無料) (2018/1/27時点) |
マグネットトレーは、外したネジやボルトを作業中入れておくのに重宝。 紛失する心配がないので安心。
|