NV350キャンピングカー化まとめ
キャンピングカー製作のDIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。
nv350のキャンピングカー化計画を粛々と進めている。
車も木工も電気も知識ゼロからスタートし、まだまだ片っ端から本読んだりググったりyoutube見たりインスタ見たりして絶賛勉強中だが、だんだんイメージが具体化されてきた。
イメージだけでいうと、インスタで"vanlife"のタグを検索すると世界中の超絶イケてるカスタマイズキャンパーの画像が出てきて、いくらでも見ていられる。
計画とか設計とか、どんな情報源から何を得て何を根拠にそうするのか、
ちゃんとまとめたいとは思うものの、そういった諸々の整理は後回しにし、時間さえあれば調べたり試したりしている。(まだ車自体はいじってないが)
また、実家、ホームセンター、楽天やAmazon、モノタロウで必要なものの調達を着々と進めている。ホームセンターにはほぼ毎週いってる。
電動工具類は実家にかなりあったので親父から借りれた。
とりあえず、ざっくり計画だとこんな順番。
・内装(天井、壁、床)剥がす
・配線する
・断熱、制震
・内装板張りにする(できれば)
・ベッド、キッチンを作る
で、夏くらいには8ナンバー登録したい。
配線か断熱くらいまでを年末の休みにやりたい。
つまり、配線とか電気系を先に検討しておく必要があるので、色々勉強している。
これとか読んだり、(これは知識ゼロで電気の基礎を勉強するのによかった。電気の歴史から始まり、直流、交流の計算まで、スーーーーパーーーわかりやすいし面白い。)
これとか親父が持ってたので借りて読んで勉強してる。
(これはマイクロバスをキャンピンングカーに改造する過程を40日に区切って詳細に書かれてて完全にバイブル)
そんなことはどうでもよくて
この前届いたインバーターで、今日届いたドライヤーを試運転した!
チャンネル登録お願いします。
うーむ、余裕でいけた。
表示は上が出力のAC電圧。下が入力のDC電圧(バッテリー電圧)。
風量と温度上げると消費電力が上がるためか、バッテリー電圧が一時的に下がる。
出力のAC電圧は134Vってwww
まぁだいたい問題ないとは思うけど。
調べたら自分で分解して調整可能らしいけど、調整必要な家電が今のところないのでこのままでおk。
ここ3日間毎日バッテリーにインバーター繋いでPC充電したりスマホ充電したりしてる。
もうそれだけで超楽しい。
最初はバッテリーの端子触るだけで怖かったが、徐々に慣れてきた。
また、車で使いたい家電を列挙して、それぞれの消費電力小さい製品調べて実用性も検討してAC/DCどっちで使おうか考えたりしている。(現状以下のイメージ)
※バッテリー消費目安の把握とケーブル/ヒューズ選定が主目的のため、電流だけ記載。
ACの場合は、バッテリー~インバーター間の電流(変換効率は90%らしいけど無視)
(バッテリーは12V/120Ahのディープサイクルゲット済み)
今回のインバーターはこの1500Wのやつ。
各種保護回路がついてるから、バッテリー直結でも問題なさそう。待機電流が気になるところだが、現在販売元に確認中。
↪待機電流は0.8A 変換効率はMax90%とのことだった。待機電流は、インバーターの電源オフの場合の電流なので、電源ONで家電接続なしの場合の電流も知りたかったけど、その状態作ることはないと思うし自分で計れって話だと思うので、高いけど電流モニター買って着けたら調べてみようと思う。
ドライヤーはこの550Wの省エネのやつ!
キャンピングカー製作のDIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。
nv350のキャンピングカー化計画を粛々と進めている。
車も木工も電気も知識ゼロからスタートし、まだまだ片っ端から本読んだりググったりyoutube見たりインスタ見たりして絶賛勉強中だが、だんだんイメージが具体化されてきた。
イメージだけでいうと、インスタで"vanlife"のタグを検索すると世界中の超絶イケてるカスタマイズキャンパーの画像が出てきて、いくらでも見ていられる。
計画とか設計とか、どんな情報源から何を得て何を根拠にそうするのか、
ちゃんとまとめたいとは思うものの、そういった諸々の整理は後回しにし、時間さえあれば調べたり試したりしている。(まだ車自体はいじってないが)
また、実家、ホームセンター、楽天やAmazon、モノタロウで必要なものの調達を着々と進めている。ホームセンターにはほぼ毎週いってる。
電動工具類は実家にかなりあったので親父から借りれた。
とりあえず、ざっくり計画だとこんな順番。
・内装(天井、壁、床)剥がす
・配線する
・断熱、制震
・内装板張りにする(できれば)
・ベッド、キッチンを作る
で、夏くらいには8ナンバー登録したい。
配線か断熱くらいまでを年末の休みにやりたい。
つまり、配線とか電気系を先に検討しておく必要があるので、色々勉強している。
これとか読んだり、(これは知識ゼロで電気の基礎を勉強するのによかった。電気の歴史から始まり、直流、交流の計算まで、スーーーーパーーーわかりやすいし面白い。)
|
これとか親父が持ってたので借りて読んで勉強してる。
(これはマイクロバスをキャンピンングカーに改造する過程を40日に区切って詳細に書かれてて完全にバイブル)
|
そんなことはどうでもよくて
この前届いたインバーターで、今日届いたドライヤーを試運転した!
チャンネル登録お願いします。
うーむ、余裕でいけた。
表示は上が出力のAC電圧。下が入力のDC電圧(バッテリー電圧)。
風量と温度上げると消費電力が上がるためか、バッテリー電圧が一時的に下がる。
出力のAC電圧は134Vってwww
まぁだいたい問題ないとは思うけど。
調べたら自分で分解して調整可能らしいけど、調整必要な家電が今のところないのでこのままでおk。
ここ3日間毎日バッテリーにインバーター繋いでPC充電したりスマホ充電したりしてる。
もうそれだけで超楽しい。
最初はバッテリーの端子触るだけで怖かったが、徐々に慣れてきた。
また、車で使いたい家電を列挙して、それぞれの消費電力小さい製品調べて実用性も検討してAC/DCどっちで使おうか考えたりしている。(現状以下のイメージ)
※バッテリー消費目安の把握とケーブル/ヒューズ選定が主目的のため、電流だけ記載。
ACの場合は、バッテリー~インバーター間の電流(変換効率は90%らしいけど無視)
(バッテリーは12V/120Ahのディープサイクルゲット済み)
▼AC
ドライヤー 46A
炊飯器 21A
PC充電 8A
スマホ充電 3A
電子レンジ 35A
洗濯機 20A
サーキュレーター 1.8A
▼DC
冷蔵庫 2.5A
LED照明 1A
ポンプ 1A
電気毛布 4.2A
掃除機 6A
もうそれぞれの目星もつけてて、半分以上ゲット済みだったりポチり済みだったりする。
木工DIYとか電動工具とか発電機とかも準備進めてるので、いつかもろもろ整理したい。
とりあえず、スーパー楽しい。
各種保護回路がついてるから、バッテリー直結でも問題なさそう。待機電流が気になるところだが、現在販売元に確認中。
↪待機電流は0.8A 変換効率はMax90%とのことだった。待機電流は、インバーターの電源オフの場合の電流なので、電源ONで家電接続なしの場合の電流も知りたかったけど、その状態作ることはないと思うし自分で計れって話だと思うので、高いけど電流モニター買って着けたら調べてみようと思う。
ドライヤーはこの550Wの省エネのやつ!