[NV350キャラバン車中泊DIY] 天井(前部)の戻し作業

NV350キャンピングカー化まとめ



キャンピングカー製作のDIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。


断熱はとっくに完了していたが、

昨日ついに天井を戻した。
平日の仕事後の、クソ暑い夜だった。


↓作業の様子



チャンネル登録お願いします。


天井外したのが1月だったので、半年くらい外しっぱなしだったということか。
(その間ずっと部屋の廊下に置いていた。)

後ろの天井はウッド化したので純正は実家の部屋にポイしてある。


天井触るの久しぶりすぎて、外した時の動画を見返して、どこに何がどうやって固定されていたか、思い出しながら作業した。

外した時の動画↓


大体これの逆順で取り付けたと思う。

取り外した時に、袋に入れてビニールテープに内容物を書いて置いた。

クリップ

リアエアコンのコントローラー

運転席照明

サンバイザー

今回、一旦前部分の天井をそのまま戻すが、それだけだと完全に綺麗に収まらないので
後でカットして調整が必要ということはわかっていた。

後ろ部分は木ばりにしたし、

リアエアコンの後ろの梁に付いてた天井固定用の鉄板たちは(↓)、高さ確保と木ばり天井をなるべく前まで持ってくるために切除した。

なのでこの部分は後で調整する必要がある。

特に木と純正の境目の処理をどうするか、考え所。
インスタとyoutubeで先人の知恵を見漁ってる。

天井が固定されていた鉄


とりあえず、今回は天井を戻した。

装着前

まずは後方のクリップから固定していった。

真ん中



この辺はサイドの内張りと共締めしていた穴なので、全部きっちりハメず、
仮固定に近い状態にした。


続いてドアの縁のゴムと、フロントガラスのピラーに末端を収めた。

助手席側

運転席側

で、サンバイザーと照明とリアエアコンのコントローラー戻した状態がこれ。
今までサンバイザーなしで半年過ごしてたけど、
日差しがきつくてしんどいことも多々あった。

これでもう大丈夫。

照明とリアエアコンも問題なく動作した。

天井復活
一つ落とし穴があったとすれば、運転席の照明。

カプラーはめた状態で動作確認のためスイッチ入れたが点灯せず、超焦った。
が、

結論から言うと、ネジで車体に固定すれば問題なく点灯した。

車体に固定するネジも回路の一部になっていて、マイナス線(ボディアース)として使われていた...(そんなこと知らなんだorz


一旦これで天井戻しは完了。

あとはリアエアコンより後ろの部分のカットと処理をどうするか。


今週末は千葉も波がないので作業捗りそう。

来週は台風接近するけどまた右側にいて東うねりになりそうで、
前回同様、湘南は直前までうねり入って来ない気がしてる。

いまんとこ火曜〜木曜あたりが要注意。