キャンピングカー製作のDIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。
土曜から下痢が止まらずケツから水しか出ていない。
特に悪いもの食った記憶もない。
唯一の心当たりは、
土曜の最後にいい波乗った後プルアウトのタイミングが遅れて
波がキンタマにクリティカルヒットして悶絶したくらい。
他に体調崩す要素が見当たらない。
今日の明け方、ちょうど台風が過ぎてるくらいに腹痛で目覚め、
うんこしようとしたところ、なんと停電中だった。
なんとか作業用のLEDライトを灯しながらうんこするも、
完全液体。
もはやうんこではない。
大腸内視鏡検査した時の腸内洗浄してる時と同じ感覚。
結局全身のだるみも取れず悶絶状態だったので会社休んで病院行ってきた。
ここで処方された整腸剤と抗生剤を飲んだら便通間隔が長くなってきたので、
平日休みにしか行けない陸運支局に行ってきた。
湘南ナンバーを管轄してる陸運支局が、平塚にある。
目的は、
- 下見
- 相談
- 書類入手
状況としては、もともと今年中のキャンピング登録を目標にしてたけどトリップし過ぎて作業が進まず諦め、今年の車検は1ナンバーのまま通したい状況。1ナンバーは毎年車検。
なんだが、座席外してあるので乗車定員変更(構造変更)の検査が必要なので、陸運支局に持ってきてやることになる。業者に代行をお願いすることもできるが後々の8ナンバー登録とかも考えて自分でもできるようにしておきたい。なので一度下見をしたかった。
また、天井、壁、床を木張りにしてあったり、色々中途半端な状態(ケーブル剥き出し、天井の境目が中途半端)なので、そのままでも検査通せるのか、一回検査員の人に直接相談したかった。
あとは、必要な書類を事前に入手、記入しておいて当日スムーズにできるようにしたかった。
で、便通のセット間隔が長くなってきた昼頃に行ってみた。
湘南自動車検査登録事務所
鵠沼から、車で30分くらい。
外観(建物がわ) |
検査待ちの新車? |
敷地の隣に代筆屋 |
着くと、駐車場内に目的別の手続き順序が書いてあった。
順序案内 |
ナンバー変更なし構造変更は... |
俺がやりたい、ナンバー変更を伴わない構造変更は、A3->E->B2->C4->C5
だと。
ようわからんが、建物を見ると役割別にA,B,C,Dと4こあった。
A&B |
C&D |
全部の建物入ってみたが、全く統一感がなくそれぞれバラバラの団体っぽい。
さすが縦割り社会。
A. 一般社団法人なんちゃら |
B. 税金事務所 |
C. 自動車検査登録事務所 |
D. 自動車会議所 |
さすがお役所。
どこで何やってるのか全然わからん。
まあ、ここにくるのは車の業者さんとかばっかで個人で来る人はあまりいないんだろう。
実際、周りの人を見てると半数以上はツナギきてる本業の人たちばかりだった。
皆バインダーに書類を挟んで持ち歩いてた。
ツナギの人 |
順番がわかったので、実際の手続きとかは当日各部署の人にわからないこと聞けば教えてくれるっしょってことで、
次に検査ラインを見に行った。
入り口 |
入り口付近で二人の検査員が立ってたので、話しかけて見た。
ちょうど昼休みで暇そうにしていた。
で、
俺 "今度構造変更したいんですけど、今持ってきてるんでちょっと見てもらえませんか?"
と聞いてみると、
検査員 "昔はそれやってたんだけど今は上から怒られるからできないんだよねー。こんなクソ暇なのに、バカみたいでしょ? HAHAHA"
俺 "そうなんですねーーー じゃあぶっつけでやるしかない感じですかね?"
検査員 "そうねー、 ちなみにどんな構造変更なの?"
俺 "乗車定員変更です。日産キャラバンの、セカンドシートを外しました。"
検査員 "それくらいなら何も心配することないっしょ"
俺 "いや、もともとキャンピング登録しようとしてたんですけど間に合わなかったので1ナンバーのまま車検通すことにしたんです。なんですが、天井と床を木張にしてあったり、継ぎ目が中途半端だったり、ケーブルが剥き出しだったりしてるので、その状態で構造変更検査通るか心配で。"
検査員 "あー1ナンバーならそれは大丈夫だよ、荷室だから、そこまで厳しく見ない。つっかえ棒さえあればいいよ。言ってしまえばトラックの荷台と一緒だから、とんがった鉄が出っ放しとかじゃなき限りは大丈夫だよ。ケーブルとかも車体に固定されてるとみなされるものは問題ないよ。"
俺 "ちなみにバッテリーとか置いてあるんですけど下ろしたほうがいいですか?"
検査員 "そうねー荷物的なものは下ろさないとダメだね。あとはスペアタイヤも下ろしてね。"
てな感じで、会話だけで心配していたことが大体確認できた。
どうやら中途半端でも今回の構造変更は問題なさそう。
ただ、直接見てもらえるってのをどっかのブログで見たのだが、その時からはルールが変わったらしい...
どうせ見てもらえないなら、電話で聞いても変わらないなと思った。(これまで何回か、キャンピング登録の要件についてここの陸運支局の検査員には電話で相談したことがある。)
見学者用通路 |
そのあと、ユーザー車検の検査ラインを見学して見た。
こんな感じ。意外と短い。 |
説明的なやつ(撮ってすいません) |
1個目 |
2個目 |
3個目 |
4個目 |
5個目 |
youtubeとかでも調査済みだったが、意外と検査項目少なかった。
事前に予習しておけば車検は案外チョロそう。
問題は、書類とか手続き云々な気がする。
俺がやりたい構造変更&車検でどんな書類が必要なのか、
どこにも案内とかないし、
書類の種類めちゃ多いし、
書類の書き方も難しそう。
代筆屋なんかも存在するくらいだしなーー
車庫証明取るときも思ったけど、
車関係のこの手のお役所手続きって最高にイケてないと思う。
F*CK。
Cにあった書類たち |
Dにあった書類たち |
とりあえず全書類2部づつもらっておいた。
一通り済ませたところで体調悪くなってきたので、帰宅した。
昨日の台風で車がベトベト&砂まみれになってたので、ガソリンスタンドで洗車しようと思ったが、前代未聞レベルの長蛇の列だったので一旦諦めた。
今後、プルアウトには気をつけようと思う。
DIY動画など更新しています。チャンネル登録お願いします。